手仕事だったり、ちがったり

手仕事だったり、ちがったり

ハンドメイドがメインと思いきや、植物多めです

あなたも頭痛もち?痛みを和らげるために私がしている10つの対処法

f:id:picoriaHANDMADEWORKS:20210619001255p:plain


こんばんは。1年のうち100日は頭が痛いと言っても過言ではないくらい

頭痛に悩まされる日が多い ぴこりあ です。

 

  • 雨の日や気圧の変動が大きかった
  • 日光に当たりすぎた
  • 大きなストレスを感じた
  • 疲れすぎた

様々な事柄が影響して頭痛が始まります。

コロナ禍の今は、マスクをしていて酸欠気味になることが原因だと思われることも多くなりました。

一度痛みが出てしまうと、薬を飲んでもなかなか治りません。頭が割れるような痛みに、吐き気やめまいも加わるともう降参です。

暗い部屋でうずくまり、少しでも早く痛みが治まるよう祈りながら、耐えるしかありません。

かれこれ20年以上こんな感じなので、このあと痛くなるだろうなというのがだいたいわかります。そこですかさず薬を飲んで未然に防げれば良いのですが、なかなかそううまくはいかないことが多く、今日もまた私は頭痛に悩まされるのです。

 

 

あなたの頭痛のタイプは?

頭痛の約8割は、原因となる病気がないのに繰り返し起こる慢性頭痛、いわゆる「頭痛もち」の頭痛であるといわれているそうです。

代表的な2つのタイプ

慢性頭痛にはいくつか種類がありますが、代表的なのはこの2つのタイプです。

  • 脳表面の血管が収縮・拡張することで起こる片頭痛
  • 首や肩周りがこって血流が悪くなることで起こる緊張型頭痛

タイプによって対処法が異なるので、自分の頭痛はどちらのタイプかを見極め、適切なケアを行う必要があります。

 

片頭痛

何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。 脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。

心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こることもあります。そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。

緊張型頭痛

一方、「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。 筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。

「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。

引用元:頭痛 原因別の頭痛タイプを見極めることが大切 | 不調改善ヘルスケア | サワイ健康推進課

チェックしてみよう

 
2つ以上あてはまったら片頭痛

・こめかみがズキンズキンと脈を打つように痛む
・少し動いただけで痛みが強まる
・吐き気や嘔吐、めまいを伴う(実際に吐くこともある)
・頭痛の前に、目の前がキラキラする
・音や光に敏感になる
・寝不足が続いて二度寝したあとになりやすい

 

2つ以上あてはまったら緊張型頭痛

・後頭部がこわばり頭全体が重く、締め付けられているかのように痛む

・入浴やマッサージで痛みが和らぐ
・肩や首がこりやすい
・目が疲れる
・デスクワークが多い
・同じ姿勢をとり続けることが多い

片頭痛・緊張型頭痛の混合タイプ

わたしは片頭痛5つ、緊張型6つそれぞれ当てはまりました。目の前がキラキラするの以外は全部です。

 

え、じゃあ どっちなの?

 

調べてみたら、片頭痛・緊張型頭痛の混合タイプというのがありました。

これら2つの頭痛タイプが合併することは珍しくないようです。ただし、両者は対処法・治療法が異なるため、本当に合併しているのか、どのように合併しているのかを見極めておく必要があります。

両者を見分けるために、頭痛ダイアリーをつけるなど、頭痛を記録することが有用とのことでした。

混合タイプの私の対処法

片頭痛、緊張型頭痛それぞれの対処法はいろいろなサイトに紹介されていますよね。

なので今回は、私が頭が痛い時に実際に行なっている方法をご紹介します。

〈注意〉

  • まず、暗くした部屋で薬を飲んで(できれば)横になっているのが前提です。
  • 私は1.から順番に進めていきますが、頭痛のタイプによって症状が悪化する場合があるので、ご自身の状態を見ながら調整してくださいね。

クーリッシュのバニラ味を食べる

頭の痛みに加えて吐き気がしているときは、通常の食事は受け付けません。

でもなぜかクーリッシュだけは食べられます。いろいろ試しましたが、バニラ味が良いです。

お行儀が悪いですが、横になったまま少しずつ少しずつ吸います。一気に食べると身体が冷えるし気持ち悪くなるので、途中でひとやすみして、蓋を閉めておでこやこめかみを冷やします。

バニラの優しい甘味と香り、心地よい冷たさが、つらい心と身体に染み渡ります。

柔らかいアイスノンでこめかみや後頭部を冷やす

カッチコチでは頭を置きにくいので、固くならないタイプを使用します。

後頭部や首筋が包まれて気持ちいい!

こめかみにタイガーバームを塗る

虎のマークでお馴染みの独特の香りがする軟膏です。外用消炎鎮痛剤だって知ってました?

タイガーバームには赤と白があって、それぞれ成分や効能が違うんですよ。

 

赤は温感タイプ
配合されているシナモン油の血行促進効果で、塗った箇所がぽかぽかと温かくなります。

効能:筋肉痛、虫刺されのかゆみ、関節の痛み

 

白は冷感タイプ
赤に比べてミントが多く配合されており、塗った箇所がスーッと冷たくなります。

効能:頭痛、鼻づまり、お腹の張り、虫刺されのかゆみ

 

それぞれの効能のとおり頭痛には白がおすすめですが、私はどっちも使います。

赤にもミント、メントールが入っていてスーッとします。シナモンの香りもいい!

お好きな方でどうぞ。

首筋や肩にタイガーバームを塗る

これもお好きなほうを使ってください。

赤は後からぽかぽかするので、緊張型頭痛のときに良いですね。夏場は白、寒くなったら赤という選び方も良いと思います。

 

デメリットは強い香りです。苦手な人も多いと思いますので、ご家族などに迷惑のかからないよう気をつけてお使いくださいね。


タイガーバーム 外用消炎鎮痛剤 19.4g入(第3類医薬品)肩こり・腰痛・筋肉痛に

 

首筋や肩周りのコリ固まったところをほぐす

タイガーバームを塗りながら、首筋はコリを流すように、肩はつまむようにマッサージしています。

中山式快癒器4球で、背骨の脇や肩甲骨の痛気持ちいいところをゴリゴリする

昭和22年に発売以来、根強い人気を誇る名品です。
 


中山式 快癒器 4球式 強弱機能付

 

使い方は単純です。首、肩、腰、背中のこった部分に球が当たるように寝ます。すると自分の重みで指圧ができるのです。血行を促進し、コリや筋肉の疲れが鎮まっていきます。球の高さを変えられるので、お好みの圧に調整ができます。

私は背骨にそって縦に当ててグィーっと押すのと、肩甲骨をゴリゴリするのが好きです。

首肩には2球タイプのほうが使いやすいですが、4球のうち2球だけ当てて使えるので、私は4球のみ持っています。

 


中山式 快癒器 強弱機能付 2球式(1コ入)【快癒器】

 

ヨガの猫のポーズをする

深い呼吸をしながら猫のようにググーっと伸ばすと、背骨や肩甲骨などがほぐれて身体がラクになります。気持ちもホッとする感じがします。

f:id:picoriaHANDMADEWORKS:20210618232902j:plain

どうしても気持ちが悪い時は嘔吐する

汚くてごめんなさい。

ここまできても改善の見込みなしのときは、思い切って出しちゃいます。スッキリしてかなりラクになることが多いです。

シャワーを浴びる

動けるようになったら、シャワーを浴びて頭全体や首筋を温めます。

徐々に頭の痛みが引いていき、身体を拭く頃にはほとんど痛みと吐き気が治っている場合が多いです。

前半でアイスノンで冷やしていた(片頭痛の対処法)のに、後にシャワーで温める(緊張型の対処法)だなんて、まさに混合型だなぁと、書いていて実感しました。

寝る

痛みが治ったからといって、調子にのって夜更かしすると再発することもあります。大人しく寝ましょう。

予防法

頭痛もちだからと諦めないで、予防もしていきましょう。

  • ストレスをためない生活を心がける
  • ゆっくりとお風呂に浸かる(心身の疲れを癒す)
  • 枕の高さを調整する
  • ひと駅分歩いたり、散歩したり、ヨガなどで軽い運動をする

頭痛予防のためとはいえ、急に生活を変えるとそれがストレスになってしまう場合もあります。自分に合った予防法を見つけ、少しずつ生活に取り入れていきましょう。

最後に

片頭痛と緊張型どちらの症状にも当てはまってしまう方、頭がズキズキ痛む中、必死にネットで検索してもそれぞれの対処法ばかりで途方にくれますよね。

そんな方にこの記事が少しでも役に立てたらいいいなと思います。

うまく対処して乗り越えていきましょう!

ただし、対処法の項目でも書きましたが、頭痛のタイプによって症状が悪化する場合があります。ご自身の状態を見ながら調整してくださいね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

クリックで応援していただけると嬉しいです♡

にほんブログ村 にほんブログ村へ